小豆沢病院 地域医療連携センターのご案内 |
①【私たちは連携の窓口です】
救急医療や急性期医療・慢性期医療、在宅医療など、あらゆる場面で、医療機関や福祉施設がそれぞれの特徴を活かしつつ地域の中で連携していくことが求められています。地域医療連携センターはその窓口の役割を担っています。
②【ネットワークの力で医療連携に貢献します】
小豆沢病院の地域医療連携センターでは、小豆沢病院の入院機能とともに健康文化会の介護老人保健施設志村さつき苑、7つの医科診療所、1つの歯科診療所、5つの訪問看護ステーション等のネットワークで、患者様とご家族を支えてまいります。
【ご転院の流れ】医療機関様向け
・当院への入院依頼→地域医療連携センター(03-3968-7506)へご連絡ください→診療情報提供書をFAXもしくは郵送をお願いします→入院判定会議でご入院の可否を検討後、日程を調整しご連絡いたします。基本的にご家族様に来院していただき面談をさせていただきます
【ご転院の流れ】患者様・ご家族様向け
・現在、ご入院されている病院のSW(ソーシャルワーカー)の方などと相談してください→基本的にご家族様に来院していただき面談をさせていただきます→入院されている病院からご家族様にご転院日の連絡が入ります
【小豆沢病院が参加している地域連携パス】
以下の2つの地域連携パスで当院は「回復期リハビリ病院」の役割を担っています。
◆(板橋区)脳卒中地域連携パス
(連携病院)
東京都保健医療公社豊島病院
日本大学医学部附属板橋病院
板橋中央総合病院
帝京大学医学部附属病院
東京都健康長寿医療センター
安田病院
常盤台外科病院
板橋区医師会病院
東京北医療センター
明理会中央総合病院
◆大腿骨頚部骨折地域連携パス
(連携病院)
日本大学医学部附属板橋病院
帝京大学医学部附属病院
東京都保健医療公社豊島病院
東京都健康長寿医療センター
板橋中央総合病院
高島平中央総合病院
常盤台外科病院
金子病院
北村整形外科病院
安田病院
板橋区医師会病院
※地域連携パスの患者様向けの内容について
→【回復期リハビリテーション病棟】のページからご覧ください。
地域医療連携センターだより【あずき通信】 |
小豆沢病院【パンフレット】【入院のご案内】 |
【2018年1月新春号(クリックで表示)】
地域医療連携センターの取り組み~地域医療連携交流会~ 職場紹介(小豆沢病院訪問看護ステーション) 新任医師のご紹介 (大久保光医師・佐川和子医師) 高島平診療所が新築移転 桐ヶ丘団地診療所紹介 入院のご相談の流れ 新人職員の紹介(佐藤 三史郎SW) 新年度にあたって、篠田 格院長よりご挨拶 地域連携センターの取り組みについて~地域連携校r仲介・ランチミーティングを開催しました!!~ 職場紹介<透析室>持田美佐子透析室看護師長 地域医療連携センターのご案内 地域包括ケア病棟パンフレットご案内 職場紹介(高島平診療所) 新任医師の紹介(桑名 慶和医師) 職場紹介(リハビリテーション課・あずさわ福祉本舗) 【2014年新年号】 「あんしん在宅ネット」のご案内 地域医療連携センター新メンバー紹介 内視鏡検査のご案内 【2013年新春号】 |
PDFファイルでご覧いただくことができます。
|
【事業所の種別から各事業所のページへ】
【ご相談の際には】
お気軽にご相談ください。
医療機関の皆様は、電話でのご連絡とともに、診療情報提供書のご送付をお願いいたします。
※通常のお電話は直通、ファックスは専用をご利用ください。
電話 03(3968)7506(直通)
FAX 03(3968)7507(専用)
電話 03(3966)8411(病院代表)
FAX 03〈3966〉0151(病院総務課)