看護師(保健師) 卒後研修のご紹介 |
||
看護職のライセンスを本当に活かすためには、資格取得後の第一歩となる卒後教育の内容がとても大切です。医療・看護の進歩が早い今日、基本的な看護技術・理論を磨くことはもとより、患者さまを看る視点や看護観を養うことが大切な時期です。根拠を抑えつつ総合的な医療貢献が出来る人になってもらいたい・・・、あらゆる看護の現場に”育てるエキスパート”がおり、保健師としての土台作りもお任せの教育制度をご紹介します。 |
小豆沢病院の卒後教育が充実している3つの理由 |
||
1.歴史あるプリセプターシップの存在 |
||
プリセプター |
プリセプターリーダー |
|
入職してから自分の成長のペースに合わせた指導を先輩たちがおこなってくださいました。新人の私たちにとってプリセプターはお姉さん的存在であり、何でも相談できる先輩です。 |
|
2.在宅分野も視野に入れた、3年間の研修 |
||
1年目は、診療所、2年目からは病棟に異動し、働いています。
|
|
3.立ち止まって看護観を深める、ケーススタディ |
||
忙しい毎日だけれど“自分たちの看護はどうなのだろう”と追及し向上心を忘れないために欠かせません。 |
||
日々の看護を振り返り1年目は仕事をすることにいっぱいいっぱいでしたが、2年目になり患者さまに「ありがとう」と言ってもらえるよう患者さまの思いを大切にしていきたいと思っています。 |
|
|
開催月
|
主な同期集合研修
|
一
年
目 |
4月
|
法人新人教育研修(1週間)
|
看護部オリエンテーション
看護の歴史、プリセプターシップについて、 看護職場ローテーション、看護技術の修得 医療安全研修① 救命救急① 1ヶ月のまとめ |
||
6月
|
医療安全研修②
|
|
7月
|
3ヶ月のまとめ、他職種研修
|
|
8.9月
|
慣れ夜勤~夜勤開始 救命救急②
|
|
10月
|
6ヶ月のまとめ
法人6ヶ月研修 東京民医連6ヶ月研修 |
|
11月
|
外来・透析室研修
|
|
12月
|
院内事例検討会
|
|
3月
|
1年間のまとめ
|
|
二 年 目
|
看護研究の進め方
医療安全学習会 院内事例検討会 チームナーシング 接遇 2年目のまとめ 3年目研修オリエンテーション 東京民医連2年目研修 |
|
三
年
目 |
リーダーシップ研修
院内事例検討会 医療安全学習会 3年目のまとめ 中堅の役割 東京民医連3年目研修 |
|
以降は、中堅、ベテラン、役職者研修と続きます。
すべて時間内保障です。 |
感染管理認定看護師に期待される能力は「院内感染の効果的な予防、および管理ができる。施設の中心となって感染管理を推進するためのシステムを構築することができる。」とあります。 |
お問い合わせ
|
||
|